易者身の上知らず
【読み】 | えきしゃみのうえしらず |
【意味】 | 易者身の上知らずとは、他人のことはあれこれ言えるが、自分のこととなるとわからなくなることのたとえ。 |
スポンサーリンク
【易者身の上知らずの解説】
【注釈】 | 「易者」は易などによる占いを業とする者のこと。 易者は他人のことについてはあれこれと占うが、自分のことになると欲や感情が邪魔して正しい判断ができず、少しもわからないことから。 また、他人のことをあれこれ批判するよりも、自分をかえりみろとの教訓の意味もある。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 医者の自脈効き目なし/医者の不養生/医者の若死に出家の地獄/陰陽師身の上知らず/学者の不身持ち/駕籠舁き駕籠に乗らず/鍛冶屋の竹火箸/紙漉きの手鼻/髪結い髪結わず/髪結いの乱れ髪/紺屋の白足袋/紺屋の白袴/左官の荒壁/算術者の不身代/儒者の不身持ち/大工の掘っ立て/人相見の我が身知らず/坊主の不信心/椀作りの欠け椀 |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「易者身の上知らずで、彼女はいつも他人のことをあれこれ言うが、自分の今後については何の目処も立っていない」 |
スポンサーリンク
|