鴛鴦の契り
【読み】 | えんおうのちぎり |
【意味】 | 鴛鴦の契りとは、夫婦の仲がよいことのたとえ。仲のむつまじい夫婦の関係を結ぶこと。 |
スポンサーリンク
【鴛鴦の契りの解説】
【注釈】 | 「鴛鴦」はおしどりのことで、「鴛」は雄。「鴦」は雌を表す。 おしどりは、いつも雄と雌が寄り添って離れないことからいう。 中国の春秋時代、深く愛し合いながらも悲劇の生涯を送った宋の韓憑夫婦の墓を守る梓の木の上で、おしどりの雄と雌が寄り添って一日泣き続けたという故事がある。 「鴛鴦の偶」とも。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 夫婦以外の仲に使うのは誤り。 誤用例 「彼とは十年来の付き合いで、鴛鴦の契りを結んだほどの親友だ」 |
【類義】 | お前百までわしゃ九十九まで/偕老同穴/琴瑟相和す/形影相伴う/水魚の交わり/天に在らば比翼の鳥、地に在らば連理の枝/比翼の鳥/比翼連理/連理の枝 |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「あの夫婦の仲のむつまじさを見ていると、まさに鴛鴦の契りだなと思うよ」 |
スポンサーリンク
|