越鳥南枝に巣くい、胡馬北風に嘶く
【読み】 | えっちょうなんしにすくい、こばほくふうにいななく |
【意味】 | 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶くとは、故郷の忘れがたいことのたとえ。 |
【越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶くの解説】
【注釈】 | 中国南方の越の国の鳥は、北国へ渡っても南向きの枝に巣を作る。 北方の胡の国から来た馬は、北風が吹くと故郷を思い出してなく。 このように望郷の念にかられることをいう。 『文選』の詩の一節に「胡馬は北風に依り、越鳥は南枝に巣くう」とあるのに基づく。 単に「胡馬北風に嘶く」ともいう。 |
【出典】 | 『文選』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 羈鳥旧林を恋い池魚故渕を思う/故郷忘じ難し |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【用例】 | 「住んでいたときは何も思わなかったが、こうして一年も帰らないと故郷をふと思い出すことが多くなり、一日も早く帰りたいと思う。越鳥南枝に巣くい、胡馬北風に嘶くの思いだ」 |
スポンサードリンク
|