始めは処女の如く後は脱兎の如し
【読み】 | はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし |
【意味】 | 始めは処女の如く後は脱兎の如しとは、始めは弱々しく見せかけて敵を油断させ、あとで一気に素早く攻撃すること。また、始めはたいしたことはないが、あとで一気に実力を発揮することのたとえ。 |
スポンサーリンク
【始めは処女の如く後は脱兎の如しの解説】
【注釈】 | 「脱兎」とは、逃げていくウサギのことで、非常に速いもののたとえ。 始めは処女のように物静かな行動をし、あとで逃げる兎のように素早く行動すること。 孫子の兵法の一つ。 『孫子・九地』に「始めは処女の如く、敵人戸を開く。後は脱兎の如く、敵拒ぐに及ばず(始めは処女のように慎み深く、後は脱兎のように素早く攻撃すれば、敵は防御できない)」とあるのに基づく。 |
【出典】 | 『孫子』 |
【注意】 | 始めのうちはおとなしいが、後から乱暴になるという意味で使うのは誤り。 誤用例 「始めは処女の如く後は脱兎の如しで、結婚前とは大違いだ」 |
【類義】 | - |
【対義】 | 頭でっかち尻つぼみ/虎頭蛇尾/竜頭蛇尾 |
【英語】 | - |
【例文】 | 「始めは処女の如く後は脱兎の如しだ。頃合を見計らって一気に攻めよう」 |
スポンサーリンク
|