白眉
【読み】 | はくび |
【意味】 | 白眉とは、多くの中で、最も際立ってすぐれた人や物のたとえ。 |
スポンサーリンク
【白眉の解説】
【注釈】 | 『三国志・蜀志・馬良伝』にある故事に基づく。 蜀の馬氏の五人兄弟は秀才揃いで、いずれも字(あざな)に「常」の字を用いていたことから「馬氏の五常」と呼ばれていた。中でも最もすぐれていた長男の馬良は、眉に白い毛が生えていたことから「馬氏の五常、白眉最も良し」と人々に言われていたという話から。 「白眉」とは、白い眉毛のこと。 |
【出典】 | 『三国志』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 白眉最良/馬良白眉 |
【対義】 | - |
【英語】 | A man (or one) among a thousand.(千人のうち、たった一人の人間) |
【例文】 | 「面白い映画は数え切れないほどあるけれど、この作品はミステリーの白眉と言ってもいいだろう」 |
スポンサーリンク
|