下手があるので上手が知れる
【読み】 | へたがあるのでじょうずがしれる |
【意味】 | 下手があるので上手が知れるとは、下手な人がいるからこそ、上手な人の存在が目立つということ。 |
スポンサーリンク
【下手があるので上手が知れるの解説】
【注釈】 | 世の中に上手な人しかいなければ、上手なのが当たり前でその価値がわからなくなる。 下手な人がいることによって、上手な人と比較され、上手さがわかるというものだから、下手な人も必要であり、どんな人でも役に立つということ。 下手な人の自己弁護や、無意味な存在などないとなぐさめるときに使われる。 「下手があるので上手がわかる」「下手ありて上手わかる」とも。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 馬鹿があって利口が引き立つ/下手は上手の飾り物 |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「たった一回の挑戦で、小説を書いて入選したって?私なんか、もう何度も投稿しているが、一度も賞をもらったことなどないよ。まあ私のような者がいるから、君の才能も目立つのだろう。下手があるので上手が知れるというからね」 |
スポンサーリンク
|