下手の長談義
【読み】 | へたのながだんぎ |
【意味】 | 下手の長談義とは、話の下手な人ほど、だらだらと長話をすること。また、話の下手な人ほど、興味のない話を長々として相手をうんざりさせるということ。 |
スポンサーリンク
【下手の長談義の解説】
【注釈】 | 「長談義」は長い説法のことで、転じて、長いだけでまとまりのない話。 「下手の長話」「下手の長口上」ともいう。 『上方(京都)いろはかるた』『尾張(大阪)いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「下手な長談義」というのは誤り。 |
【類義】 | 長口上は欠伸の種 |
【対義】 | - |
【英語】 | Brevity is the soul of wit.(簡潔は機知の精髄) Many speak much who cannnot speak well.(上手にしゃべれない人ほど多弁である) |
【例文】 | 「下手の長談義とは彼のスピーチのことで、参加した人たちは皆うんざりしていた」 |
スポンサーリンク
|