人の噂も七十五日
【読み】 | ひとのうわさもしちじゅうごにち |
【意味】 | 人の噂も七十五日とは、世間で人があれこれ噂をしていても、それは長く続くものではなく、やがて自然に忘れ去られてしまうものだということ。 |
スポンサーリンク
【人の噂も七十五日の解説】
【注釈】 | どんな噂が立ってもそれは一時的なものに過ぎず、75日も経てば消えていくものだから、放っておけば良いという意味が込められている。 なぜ「七十五日」なのかの理由には所説あるが、もっとも一般的で有力な説として以下の説が挙げられる。 昔は、春夏秋冬の他に土用の丑の日を含めた五季節という考え方があり、一年の365日を5で割ると73になる。 また、昔の暦は春夏秋冬の期間が年によって70~75日あるという説。 これらのことから、七十五日はひとつの季節を表す説とされ、季節が過ぎる頃には人の噂も忘れられているということ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「七十五日」を四十五日、四十九日、七十九日などとするのは誤り。 |
【類義】 | 人の上は百日/善きも悪しきも七十五日/世の取り沙汰も七十五日 |
【対義】 | - |
【英語】 | A wonder lasts but nine days.(驚きも九日しか続かない) |
【例文】 | 「気にすることはない。どうせすぐに忘れて、他のターゲットを見つけては同じことをする連中なのだから。人の噂も七十五日というだろう」 |
スポンサーリンク
|