瓢箪から駒が出る

瓢箪から駒が出るの解説

【読み方】
ひょうたんからこまがでる

【意味】
瓢箪から駒が出るとは、思いもかけないことや道理上ありえないことが起こること。また、冗談半分で言ったことが現実になること。

【注釈・由来】
瓢箪から駒が出るの「駒」は馬のことで、瓢箪のような小さい口から、馬のように大きいものが飛び出す意味から。
このことわざには、中国の仙人である張果老がロバに乗って各地を歩き、休むときは駒にロバを収めていたという伝説が影響している。
日本では室町時代から張果老を画題とする絵が描かれ、瓢箪から駒が出る構図が知られるようになった。
上方いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
・瓢箪から駒が出るように、あの話がとんとん拍子に進んで現実になった。
・瓢箪から駒が出るようなことでもなければ、実現するのは難しいでしょう。
・瓢箪から駒が出るような話に誰もが驚いた。

【注意】
予測が不可能ではない範囲のことが起きるときに使うのは誤り。
誤用例 「前日の大雪で交通事故がこんなに多く起きるとは、瓢箪から駒が出たようだ」

瓢箪から駒が出るの関連語

【類義語】
瓢箪から駒/冗談から駒が出る/冗談から駒/嘘から出たまこと/虚は実を引く/根もない嘘から芽が生える/灰吹きから蛇が出る煎り豆に花が咲く

【対義語】
瓢箪から駒も出でず

【英語のことわざ】
・Mows may come to earnest.(冗談で言ったことが本物になることがある)

【索引語】
瓢箪から出る

【分類】
評価・評判 > 意外

TOP
テキストのコピーはできません。