刎頸の交わり
【読み】 | ふんけいのまじわり |
【意味】 | 刎頸の交わりとは、きわめて親密な付き合いのたとえ。 |
スポンサーリンク
【刎頸の交わりの解説】
【注釈】 | その友人のためなら首をはねられても悔いはないと思うほどの、親しい交わりのこと。 春秋時代、趙の将軍廉頗は、功績により自分より上位になった名臣藺相如を恨んだ。しかし相如は二人が争いにより共倒れになることを懸念し、国のために争いを避けるつもりでいることを聞いた。それを聞いて廉頗は自分の考えを恥じ、深く反省し、相如へわびに出かけて刎頸の交わりを結んだという故事による。 廉頗と藺相如がかたい友情を結ぶまでには紆余曲折があり、素晴らしい友というのは一朝一夕で得られるものではない。 「刎頚」とは、首をはねること。 |
【出典】 | 『史記』 |
【注意】 | 「刎頚」を「刎刑」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 魚と水/管鮑の交わり/金石の交わり/金蘭の契り/膠漆の交わり/心腹の友/水魚の親/水魚の交わり/断金の契り/断金の交わり/断琴の交わり/莫逆の友/刎頸の友 |
【対義】 | - |
【英語】 | A friend in need is a friend indeed.(危急の際の友人こそ本当の友達である) |
【例文】 | 「彼らは学生時代からの付き合いで、喧嘩もたくさんしてきたらしいが、今では刎頸の交わりともいうべきかたい絆で結ばれている」 |
スポンサーリンク
|