犬も歩けば棒に当たる
【読み】 | いぬもあるけばぼうにあたる |
【意味】 | 犬も歩けば棒に当たるとは、でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。また、じっとしていないで、何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にあうことのたとえ。 |
【犬も歩けば棒に当たるの解説】
【注釈】 | 「棒に当たる」とは、人に棒で殴られるという意味。 本来は、犬がうろつき歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないというところから、でしゃばると災難にあうという意味であった。 現在では、「当たる」という言葉の印象からか、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという、反対の意味で使われている。 『江戸いろはかるた』の第一句。 「犬も歩けば棒に会う」とも。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 歩く足には泥がつく/歩く足には棒あたる/歩く犬が棒にあたる |
【対義】 | - |
【英語】 | The dog that trots about finds a bone.(歩きまわる犬は骨を見つける) The waiking dog finds a done.(犬も歩けば骨に会う) The beast that goes always never wants blows.(歩きまわる獣はいつも叩かれる) |
【用例】 | 「犬も歩けば棒に当たるというから、片っ端からオーディションを受けてみた」 |
スポンサードリンク
|