言わぬが花
【読み】 | いわぬがはな |
【意味】 | 言わぬが花とは、物事は露骨に言ってしまっては興醒めするものであり、黙っているほうがかえって趣があったり、値打ちがあるものだというたとえ。 |
スポンサーリンク
【言わぬが花の解説】
【注釈】 | 言ってしまえばそれまでだが、言わないところに味が出るという意味。 また、口に出さないほうがかえってよいこともあり、余計なことは言わないほうが差し障りがないということ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 言わぬは言うにまさる/沈黙は金、雄弁は銀 |
【対義】 | 言い勝ち功名/言わぬことは聞こえぬ |
【英語】 | Silence is wisdom when speaking is folly.(しゃべって馬鹿をみるくらいなら、黙っているのが利口) |
【例文】 | 「どんな結末になるのか誰もが容易く想像できるが、それは言わぬが花だよ」 |
スポンサーリンク
|