画竜点睛
【読み】 | がりょうてんせい |
【意味】 | 画竜点睛とは、物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げ。また、全体を引き立たせる最も肝心なところ。 |
スポンサーリンク
【画竜点睛の解説】
【注釈】 | 「画竜」は竜の絵を描くこと、「睛」は瞳のことで「点睛」は瞳を点ずるということ。 多く「画竜点睛を欠く」の形で用いられ、「ほとんど完成しているが、最も重要なところが抜けている」という意味で使われる。 『歴代名画記・張僧ヨウ』にある以下の故事に基づく。 中国の南朝梁の時代、張僧ヨウという絵師が金稜の安楽寺の壁に四匹の竜の絵を描いた。 その竜は今にも天に昇っていきそうな勢いで、見た人々は息を飲んだが、なぜか竜の瞳が描かれていなかった。 なぜ瞳を描かないのかと絵師に尋ねると「瞳を入れると飛び去るからだ」と言うが、人々はそれを信じようとしなかった。 そこで仕方なく竜の瞳を描き入れてみせると、竜は雲に乗ってたちまち天に昇っていったという。 「がりゅうてんせい」とも読む。 |
【出典】 | 『歴代名画記』 |
【注意】 | 「画竜点晴」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 点睛開眼 |
【対義】 | - |
【英語】 | You do not give the finishing touch.(仕上げの一筆を忘れるな) |
【例文】 | 「商品は素晴らしいが、どのようにコストを下げるのかという案がなければ、その企画は画竜点睛を欠くものだ」 |
スポンサーリンク
|