汗牛充棟
【読み】 | かんぎゅうじゅうとう |
【意味】 | 汗牛充棟とは、蔵書がきわめて多いことのたとえ。 |
スポンサーリンク
【汗牛充棟の解説】
【注釈】 | 牛車に乗せて運ぶと、車を引く牛も汗をかき、家の中に積み上げればむ棟木に届くほど量があるということから。 唐の柳宗元が、孔子の胃にそむいた書物が出回っていることを嘆いたことば。 『陸文通先生墓表』に「其の書為るや、処れば即ち棟宇に充ち、出ずれば即ち牛馬に汗す」とあるのに基づく。 「充棟汗牛」とも。 |
【出典】 | 柳宗元『陸文通先生墓表』 |
【注意】 | 書物以外に使うのは誤り。 誤用例 「汗牛充棟の洋服にまみれて生活している」 |
【類義】 | 牛に汗し棟に充つ/載籍浩瀚/棟に充ち牛に汗す/擁書万巻 |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「汗牛充棟の本に埋もれて老後を過ごすことが夢である」 |
スポンサーリンク
|