渇しても盗泉の水を飲まず
【読み】 | かっしてもとうせんのみずをのまず |
【意味】 | 渇しても盗泉の水を飲まずとは、どんなに苦しいときであっても、決して不正なことは行わないことのたとえ。 |
スポンサーリンク
【渇しても盗泉の水を飲まずの解説】
【注釈】 | どんなに苦しい境遇にあった場合でも、決して悪事には手を出さないということ。 孔子が山東省を旅行しているときに、泗水にある盗泉という名の泉のそばを通りかかった。孔子はからからに喉が渇いていたが、「盗泉」という泉の名を嫌い、「名前だけでも身が汚れる」と言ってその水を飲まなかったという。 その故事を晋の陸機が詠んだ詩「渇しても盗泉の水を飲まず、熱しても悪木の陰に息わず(喉が渇いても、盗泉という名のついた泉の水は飲まず、熱くても、悪木と呼ばれる木の陰では休まない)」に基づく。 「渇すれども盗泉の水は飲まず」ともいう。 |
【出典】 | 『猛虎行』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 悪木盗泉/鷹は飢えても穂を摘まず/虎は飢えても死したる肉を食わず/熱しても悪木の陰に憩わず/武士は食わねど高楊枝 |
【対義】 | 背に腹はかえられぬ |
【英語】 | Better to be beaten than be in bad company.(悪い奴の仲間入りをするくらいなら殴られるほうがましだ) |
【例文】 | 「喉から手が出るほど欲しい物件だが、渇しても盗泉の水を飲まずというように、悪事に手を染めるくらいなら私は不要だと断る」 |
スポンサーリンク
|