鶏口牛後

鶏口牛後の解説

【読み方】
けいこうぎゅうご

【意味】
鶏口牛後とは、大きな集団の末端にいて使われるよりも、小さな集団であっても長となるほうがよいというたとえ。

【注釈・由来】
「鶏口」は、鶏の口の意味から転じて、小さな団体の長のたとえ。
「牛後」は、牛の尻の意味から転じて、大きな団体に従って使われる者のたとえ。

【出典】
『史記』蘇秦列伝

【例文】
・大手焼肉チェーン店の従業員を辞めて、五坪ほどの小さな店だが焼き鳥屋を始めた。鶏口牛後だ。
・鶏口牛後でありたいと思っているので、大学在学中にベンチャー企業を立ち上げた。
・大きな企業にいないと出来ないことも多いので、必ずしも鶏口牛後が良いとは言えません。

【注意】
「鶏頭牛後」や「鶏口牛尾」とするのは誤り。
また、「牛後」を「午後」と書いたり、「ごご」と読み誤らない。

鶏口牛後の関連語

【類義語】
鶏口となるも牛後となるなかれ/寧ろ鶏口となるも牛後となるなかれ/鶏の口となるも牛の尻となるな/鶏尸牛従/鯛の尾より鰯の頭/大鳥の尾より小鳥の頭/獅子の尾となるよりも犬の頭となるほうがよい/龍の尾と成らんよりは鰯の頭と成れ/鯨の尾にならんよりいさざの頭になれ/芋頭でも頭は頭/乞食するなら頭になれ

【対義語】
鰯の頭をせんより鯛の尾に付け/寄らば大樹の陰長い物には巻かれろ

【英語のことわざ】
・Better be the head of a dog than the tail of a lion.(ライオンの尻尾になるより、犬の頭になるほうがよい)
・Better be first in a village than second at Rome.(ローマの2位より村の1位になるほうがよい)

【索引語】
鶏口牛後

【分類】
人間関係 > 人を使う・操る
人生・社会 > 処世,政治・支配・権力

TOP
テキストのコピーはできません。