蛍雪
【読み】 | けいせつ |
【意味】 | 蛍雪とは、苦労して学問に励むこと。 |
スポンサーリンク
【蛍雪の解説】
【注釈】 | 晋の車胤は、家が貧しく灯油が買えなかったので蛍をたくさん集め、その光で勉強をした。(『晋書』より。「夏月則練嚢盛数十蛍火、以照書、以夜継日」) また、孫康も家が貧しく灯油が買えず、窓辺に雪を集めて、その明かりで書物を読んだ。(『蒙求』より。「康家貧無油、常映雪読書」) こうした努力の結果、後にこの二人とも出世したという故事に基づく。 卒業式の祝辞の常套句であり、「蛍の光、窓の雪……」という歌詞もこの故事からきている。 多くは「蛍雪の功」の形で使う。蛍雪の功とは、苦労して勉学に励んだ成果のこと。 |
【出典】 | 『晋書』 『蒙求』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 苦学力行/蛍雪の功を積む/蛍窓雪案/雪案蛍窓/蛍の光、窓の雪 |
【対義】 | - |
【英語】 | It smells of the candle.(それはろうそくの匂いがする) ※ 家が貧しく、子供はろうそくの明かりで勉強をする。それを度重ねるうちに、その子供の持ち物にもろうそくの匂いがしみつくまでになった。苦労して出世した人の業績をたたえることばとして使われることわざ。 |
【例文】 | 「蛍雪の功を積み、ついに彼は科学者になった」 |
スポンサーリンク
|