危急存亡の秋
【読み】 | ききゅうそんぼうのとき |
【意味】 | 危急存亡の秋とは、生き残れるか滅びるかの大きな瀬戸際に立たされているときのこと。 |
スポンサーリンク
【危急存亡の秋の解説】
【注釈】 | 危険な事態が目の前まで迫り、生き残るか滅びるかの岐路に立たされていることをいう。 三国時代に魏との戦いに出生する諸葛亮が後主劉禅に奉った『出師の表』にある言葉、「今天下三分して、益州疲弊す。此れ誠に危急存亡の秋なり」に基づく。 ここでの「秋」は、穀物を収穫する一年で最も重要な時期であることから、重大な時機を表す。 「危急存亡の時」と書いても間違いではないが、原典に従い「危急存亡の秋」と書くのが望ましい。 |
【出典】 | 『諸葛亮』前出師表 |
【注意】 | 「秋」を「あき」と読むのは誤り。 |
【類義】 | - |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「今がまさに危急存亡の秋で、ここで失敗すればもう後がないだろう」 |
スポンサーリンク
|