騏驎も老いては駑馬に劣る
【読み】 | きりんもおいてはどばにおとる |
【意味】 | 騏驎も老いては駑馬に劣るとは、どんなにすぐれた才能を持つ人でも、年をとって衰えると平凡な人にも及ばなくなるというたとえ。 |
スポンサーリンク
【騏驎も老いては駑馬に劣るの解説】
【注釈】 | 「騏驎」とは、一日に千里も走るすばらしい馬。駿馬のこと。 「駑馬」とは、足ののろい駄馬。転じて、平凡な馬・愚かな馬のことをいう。 騏驎のようなすぐれた名馬であっても、年老いると足ののろい駄馬以下になるという意味から、いかにすぐれた人物であっても老いによってその才覚は鈍り、普通の人にも劣るようになるということ。 この意味を踏まえれば、「騏驎」を「麒麟」と書くのは誤り。 しかし古く中国では「騏驎」と「麒麟」を、「平和の象徴」として同じものとみなすこともあった。 そもそも「騏驎」という字の由来は、キリン(麒麟)のように足の速い馬の意からきているという説もある。 「騏驎も老いては駑馬に劣る」を「麒麟も老いては駑馬に劣る」と表記する人は非常に多く見受けられるが、上記の理由からではなく単に文字を見間違っている可能性も大きい。 『戦国策・斉策』に「騏驎の衰うるや、駑馬これに先んじ、孟賁の疲るるや、女子これに優る」とあるのに基づく。 「騏驎」は「きき」とも読む。 「老いては騏驎も駑馬に劣る」ともいう。 |
【出典】 | 『戦国策』斉策 |
【注意】 | 「麒麟も老いては駑馬に劣る」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 老いては子に従え/昔千里も今一里/昔の剣今の菜刀 |
【対義】 | 老いたる馬は道を忘れず/亀の甲より年の功/腐っても鯛/昔取った杵柄/老馬の智 |
【英語】 | Even hares pull a lion by the bread when he is dead.(ライオンが死んだ時はウサギでさえそのヒゲを引く) |
【例文】 | 「日本中を熱狂の渦に巻き込んだあのピッチャーも、今となっては見る影もない。騏驎も老いては駑馬に劣るものだね」 |
スポンサーリンク
|