弘法にも筆の誤り
【読み】 | こうぼうにもふでのあやまり |
【意味】 | 弘法にも筆の誤りとは、どんな名人・達人にも、時には失敗することがあるというたとえ。 |
スポンサーリンク
【弘法にも筆の誤りの解説】
【注釈】 | 弘法大師のような筆の達人でも、時には書き損なうことがあるということ。 弘法大師は、平安時代初期の僧、空海のことで、真言宗の開祖である。書の達人としても知られていた。 「弘法も筆の誤り」ともいう。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 名人でない人や、自分のミスを弁護するために使うのは不適切。 誤用例 「あれくらいの凡ミスなら誰にでもある。弘法にも筆の誤りというから、気にせず今後の試合も全力でいこう」 「弘法にも筆の誤りというが、まさか私が計算ミスをするなんて自分でもびっくりだ」 |
【類義】 | 河童の川流れ/麒麟の躓き/孔子の倒れ/巧者の手から水が漏る/権者にも失念/猿も木から落ちる/釈迦にも経の読み違い/上手の猿が手を焼く/上手の手から水が漏る/千里の馬も蹴躓く/千慮の一失/知者の一失/知者も千慮に一失あり/天狗の飛び損ない/念者の不念/百足のあだ転び/文殊も知恵のこぼれ/竜馬の躓き |
【対義】 | 愚者にも千慮に一得あり/愚者も一得/千慮の一得 |
【英語】 | Even homer sometimes nods.(偉大なホーマーも時には居眠りすることがある) |
【例文】 | 「彼のような優れた野球選手があんなフライ球を取り損ねるなんて、弘法にも筆の誤りはあるものだな」 |
スポンサーリンク
|