恒産無くして恒心無し
【読み】 | こうさんなくしてこうしんなし |
【意味】 | 恒産なくして恒心なしとは、一定の職業や財産を持たなければ、しっかりとした道義心や良識を持つことはできないということ。 |
スポンサーリンク
【恒産無くして恒心無しの解説】
【注釈】 | 「恒産」とは、一定の職業や財産のこと。 「恒心」とは、正しさを失わない心。 孟子が人々の生活安定を政治の基本として、その必要を強調したことば。 『孟子・梁恵王上』に「恒産無くして恒心有る者は、ただ士のみ能くするを為す。民の若きは即ち恒産無ければ、因りて恒心無し(一定の生業が無くても安定した道義心を持つことができるのは、学問修養のできた士だけである。一般の人は生活が安定しなければ、安定した道義心を持つことができない)」とあるのに基づく。 「恒産無き者は恒心無し」とも。 |
【出典】 | 『孟子』 |
【注意】 | 「恒産なくして孝心なし」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 衣食足りて栄辱を知る/衣食足りて礼節を知る/倉廩実ちて囹圄空し/倉廩実ちて礼節を知る/常の産なき時は常の心なし/富貴にして善をなし易く、貧賤にして功をなし難し/礼儀は富足に生ず |
【対義】 | - |
【英語】 | From hand to mouth will never make a worthy man.(手から口へという貧しい生活[その日暮らし]では、立派な人にはなれない) |
【例文】 | 「恒産なくして恒心なしというが、このまま景気が悪化し続ければ治安が心配だ」 |
スポンサーリンク
|