子は三界の首枷
【読み】 | こはさんがいのくびかぜ |
【意味】 | 子は三界の首枷とは、親というものは子供のことにとらわれて、一生自由を束縛されることのたとえ。 |
スポンサーリンク
【子は三界の首枷の解説】
【注釈】 | 「三界」とは、仏教でいう過去・現在・未来のこと。 「首枷」とは、罪人の首にはめて自由を奪う刑具の一種。 子を首枷にたとえて、親が抱く子への愛情が深いからこそ、子のために自由を奪われるということ。 「子は三界の首っ枷」「親子は三界の首枷」とも。 『江戸いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「三界」を「さんかい」と読むのは誤り。 |
【類義】 | 子が無くて泣くは芋掘りばかり/子宝脛が細る/子は厄介の首枷/無い子では泣かで有る子に泣く/無い子では泣かれぬ |
【対義】 | 金宝より子宝/子宝千両/子に過ぎたる宝なし/子に勝る宝なし/千の倉より子は宝 |
【英語】 | Children suck the mother when they are young and the father when they are old.(子供が幼いときは母親の乳を吸い、長ずると父親のすねをかじる) |
【例文】 | 「子は三界の首枷で、子供が生まれてからというもの、趣味に費やす時間とお金はなくなった」 |
スポンサーリンク
|