憎まれっ子世に憚る
【読み】 | にくまれっこよにはばかる |
【意味】 | 憎まれっ子世にはばかるとは、人から憎まれるような者ほど、逆に世間では幅をきかせるものであるということ。 |
【憎まれっ子世に憚るの解説】
【注釈】 | 「はばかる(憚る)」とは、「幅をきかせる、のさばる」ということ。 「憎まれ子(にくまれご)世にはばかる」「憎まれ子国にはびこる」「憎まれ子世に出る」「憎まれっ子世にはびこる」「悪まれ者世に憚る」ともいう。 『江戸いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「はばかる」には「慎む、遠慮する」という意味もあるが、その意味で使うのは誤り。 誤用例 「憎まれっ子世にはばかるで、彼は昔からどこでも遠慮して小さくなって過ごしている」 |
【類義】 | 雑草は早く伸びる/渋柿の長持ち/憎まれ子頭堅し/呪うに死なず |
【対義】 | - |
【英語】 | Ill weeds grow apace.(雑草は早く伸びる) The more knave, the better luck.(悪党ほど運がよい) |
【用例】 | 「社員全員から嫌われているあの人が、会社でやりたい放題やっている。彼こそが、憎まれっ子世にはばかるだ」 |
スポンサードリンク
|