人間到る処青山あり
【読み】 | にんげんいたるところせいざんあり |
【意味】 | 人間到る処青山ありとは、世の中は広く、死んで骨を埋める場所ぐらいどこにでもあるのだから、大望を成し遂げるためにならどこにでも行って、大いに活躍するべきであるということ。 |
【人間到る処青山ありの解説】
【注釈】 | 「人間」は、人の住む世界・世の中という意味で、「じんかん」とも読む。 「青山」は、死んで骨を埋める地・墓地のこと。 幕末の僧、釈月性の詩「男児志を立てて郷関を出ず、学若し成る無くんば復還らず、骨を埋むる何ぞ墳墓の地を期せん、人間到る処青山あり」から。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | - |
【対義】 | - |
【英語】 | To a brave man every sail forms his country.(勇敢な人は航海ごとに故郷ができる) |
【用例】 | 「人間到る処青山ありというから、思いきって行ってみることに決めた」 |
スポンサードリンク
|