鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
【読み】 | にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん |
【意味】 | 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いんとは、小さなことを処理するために、大人物を用いたり大げさな手段を取る必要はないということのたとえ。また、適用の仕方が正しくないことのたとえ。 |
スポンサーリンク
【鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いんの解説】
【注釈】 | 「牛刀」は、牛を解体するときに使われる包丁のこと。 「焉んぞ」は、「どうして」の意味で「なんぞ」とも読む。 小さな鶏を切るのに、わざわざ牛刀を用いる必要はないことから。 孔子の弟子である子游は、孔子の教えである礼楽(礼儀と音楽)を忠実に守っていた。 子游が小さな町の長になったとき、町に音楽が響くのを聞いた孔子は微笑み、国政の基本として教えた礼楽をこの小さな町に適用していたことに対して「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」と冗談を言ったという話に基づく。 また、子游は小さな町の長におさまる器ではなく、一国の宰相となるほどの人物であったことからという説もある。 |
【出典】 | 『論語』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 牛刀を以て鶏を割く/大器小用/大根を正宗で切る/正宗で薪を割る/痩せ虱を鑓で剥ぐ |
【対義】 | - |
【英語】 | To employ a steam-hammer to crack a nut.(くるみを割るのに蒸気ハンマーを使う) He builds cages fit for oxen, to keep birds in.(小鳥を飼うのに牛が入るような籠を作る) |
【例文】 | 「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いんで、わざわざ会長に解決してもらうほどの問題ではない」 |
スポンサーリンク
|