盗人猛猛しい
【読み】 | ぬすびとたけだけしい |
【意味】 | 盗人猛々しいとは、悪事を働いていながら、平然としているさま。また、それを指摘されると、開き直ったり噛み付いたりするさま。 |
【盗人猛猛しいの解説】
【注釈】 | 盗みのような悪事を働いたにも関わらず、ずうずしく知らん顔をしていることから。 また、それをとがめられたら居直ってみたり、食ってかかったりするような人に対して使う。 「猛々しい」は、「ずうずうしい」の意味。 「盗人猛々し」ともいう。 「盗人」は「ぬすっと」とも読む。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「盗人はなはだしい」というのは誤り。 |
【類義】 | - |
【対義】 | - |
【英語】 | He bites the ear yet seems to cry for fear.(彼は相手の耳をかじっておきながら、相手を恐れて泣くふりをする) |
【用例】 | 「浮気を問い詰めたら、『若い女が好きだ』と開き直って認めた挙句に、婚約破棄までされた。盗人猛々しいとはあの人のことをいうのよ!」 |
スポンサードリンク
|