老いたる馬は道を忘れず
【読み】 | おいたるうまはみちをわすれず |
【意味】 | 老いたる馬は道を忘れずとは、経験豊かな人は、判断が適切であることのたとえ。 |
【老いたる馬は道を忘れずの解説】
【注釈】 | 老いた馬は道をよく知っており、迷うことがないことから転じて、高齢者の知恵や経験はいかすべきだという教え。 斉の管仲らが道に迷ったとき管仲が老馬を放ってその後に従うと、やがて進む道が見つかったという『韓非子・説林上』にある故事に基づく。 「老いたる馬は道を知る」ともいう。 「道」は「路」「途」とも書く。 |
【出典】 | 『韓非子』説林上 |
【注意】 | - |
【類義】 | 烏賊の甲より年の功/医者と坊主は年寄りがよい/医者と味噌は古いほどよい/馬に道をまかす/蟹の甲より年の功/亀の甲より年の功/松笠よりも年嵩/老馬の智 |
【対義】 | 老いては子に従え/騏驎も老いては駑馬に劣る/年寄りと釘の頭は引っ込むがよい |
【英語】 | - |
【用例】 | 「今回は退職者である彼の意見を参考にしてみよう。老いたる馬は道を忘れずといって、きっと我々には思いつかない正しいやり方を指南してくれるはずだ」 |
スポンサードリンク
|