良薬は口に苦し

良薬は口に苦しの解説

【読み方】
りょうやくはくちににがし

【意味】
良薬は口に苦しとは、忠言は素直に聞きづらいものだが、その人のためになるというたとえ。

【注釈・由来】
苦くて飲みにくい薬ほど、よく効くものであることから。
『孔子家語』には「良薬は口に苦けれども病に利あり。忠言は耳に逆らえども行いに利あり(良薬は苦いが飲めば病気を治してくれる。忠言は聞きづらいが、行動のためになる)」という孔子の言葉がある。
「ろうやくは口に苦し」ともいう。
江戸いろはかるた』の一つ。
いろはかるたでは「れ」の項で、「良薬」を「れうやく」としているが、「れ」の付くことわざが少ないためで、歴史的仮名遣いでも正しくは「りゃうやく」である。

【出典】
『孔子家語』

【例文】
・良薬は口に苦しと言うように、ご両親はあなたのことを思って言ってくれたはずだ。頭を冷やしてもう一度冷静にその意味を考えてみたらどうだい。
・耳が痛い話かもしれないが、良薬は口に苦しだ。
・自分のためを思って言っていくれていることは承知しているが、良薬は口に苦しで、聞き入れるのはそう簡単なことではない。

【注意】

良薬は口に苦しの関連語

【類義語】
良薬口に苦く、忠言耳に逆う/忠言耳に逆らう/苦言は薬なり甘言は病なり/薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い/薬酒口に苦うして病に利あり/苦い薬は泣いても飲め

【対義語】

【英語のことわざ】
・Good medicine is(tastes) bitter to the mouth.(良薬は口に苦し)

【索引語】
良薬苦い

【分類】
人間関係 > 戒める・励ます
評価・評判 > 的確

TOP
テキストのコピーはできません。