六十の手習い
【読み】 | ろくじゅうのてならい |
【意味】 | 六十の手習いとは、年をとってから学問や習い事を始めること。 |
スポンサーリンク
【六十の手習いの解説】
【注釈】 | 六十歳になって文字を習い始めることから。 学問や習い事をするのに年齢制限などなく、たとえ晩年に始めても遅すぎるということはないという意味が込められている。 年をとってから習い事や学び事を始める(晩学)という意味で、「六十」は「七十」「八十」でもよい。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「二十の手習い」「三十の手習い」など、若い世代に当てはめるのは誤り。 |
【類義】 | 老いの学問/七十の手習い/八十の手習い/八十の手習い九十の間に合う |
【対義】 | - |
【英語】 | Never too old to learn.(年を取り過ぎて学べないということはない) It is never too late to learn.(学ぶことに年を取り過ぎているということはない) |
【例文】 | 「六十の手習いで、ピアノを習い始めた。若い頃は、ピアノを買えるほど裕福な家庭ではなかったが、ずっと興味はあってね。念願叶ってピアノの練習ができるようになり、毎日楽しいよ」 |
スポンサーリンク
|