三十六計逃げるに如かず
【読み】 | さんじゅうろっけいにげるにしかず |
【意味】 | 三十六計逃げるに如かずとは、計略には様々なものがあるが、困ったときは逃げるのが最良策であるということ。 |
スポンサーリンク
【三十六計逃げるに如かずの解説】
【注釈】 | 形成が不利になったときは、あれこれと策を練るよりも逃げるべきときに逃げて身を守る方法もあるということ。 「三十六」とは、中国古代の兵法にある三十六種類の計略のこと。 『南斉書・王敬則伝』に「壇公の三十六策、走ぐるは是れ上計なり」とあるのに基づく。 |
【出典】 | 『南斉書』王敬則伝 |
【注意】 | 「負ければ勝ち」というのは誤り。 |
【類義】 | 征服のための屈服/逃ぐるが奥の手/逃ぐるをば剛の者/逃げるが一の手/逃げるが勝ち/負けて勝つ/負けるが勝ち |
【対義】 | - |
【英語】 | One pair of heels is worth two pair of hands.(一対の踵は二対の手に値する) ※ たとえ手が二対あっても、一対の踵のほうが逃げるときに役立つので価値があるということ。 Discretion is the better part of valor.(用心深さは勇気の大半である) |
【例文】 | 「これは僕と彼との問題だから、君たちはこの場を去ってくれ。なあに大丈夫だ、いざとなったら三十六計逃げるに如かずの戦法でいくから」 |
スポンサーリンク
|