栴檀は双葉より芳し
【読み】 | せんだんはふたばよりかんばし |
【意味】 | 栴檀は双葉より芳しとは、大成する者は、幼いときから人並み外れてすぐれていることのたとえ。 |
スポンサーリンク
【栴檀は双葉より芳しの解説】
【注釈】 | 「栴檀」とは、白檀のことをいう。 白檀は香木であり、双葉のときから非常によい芳香を放つことから、すぐれた人物は幼少時代から他を逸したものを持っているということ。 「双葉」は「二葉」とも書く。 「栴檀は双葉より薫じ梅花は蕾めるに香あり」ともいう。 『上方(京都)いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 啄木鳥の子は卵から頷く/虎子地に落ちて牛を食らうの気あり/蛇は一寸にしてその気あり/蛇は一寸にしてその気を得る/蛇は寸にして人を呑む/食牛の気/梅花は莟めるに香あり/実の生る木は花から知れる/竜の子は小さしといえども能く雨を降らす/竜は一寸にして昇天の気あり/良竹は生い出るより直ぐなり |
【対義】 | 氏より育ち/秀才は晩成にしかず/大器晩成/十で神童十五で才子二十過ぎればただの人 |
【英語】 | It early pricks that will be a thorn.(茨になる木は早くから刺す) |
【例文】 | 「栴檀は双葉より芳しというのは本当で、この子は小学生の頃から神童として近所では有名で、彼の名を知らない人がいなかった」 |
スポンサーリンク
|