柔能く剛を制す
【読み】 | じゅうよくごうをせいす |
【意味】 | 柔よく剛を制すとは、弱い者が、かえって強い者を負かすこと。 |
スポンサーリンク
【柔能く剛を制すの解説】
【注釈】 | しなやかなものは弱そうに見えても、かたいものの矛先をうまくそらして、結局は勝つことになるということのたとえ。 『三略』には「軍神に曰く、柔は能く剛を制し、弱は能く強を制す(兵法の書にいう、柔らかいものはかえってかたいものを押さえつけ、弱いものはかえって強いものを押さえつける)」とある。 「能く」は「良く」と同義であるが、動詞の前に置いて能力の点で可能であることを表す際には「能く」を用いる。 |
【出典】 | 『三略』 |
【注意】 | 「柔良く剛を制す」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 怒れる拳笑顔に当たらず/堅い木は折れる/木強ければ折れ易し/木強ければ即ち折る/強大は下におり柔弱は上におる/弱よく強を制す/柔剛に勝つ/柔能制剛/柔は剛に勝ち弱は強に勝つ/柔を守るを強という/茶碗を投げば綿で抱えよ/柳に風折れなし/柳に雪折れなし |
【対義】 | - |
【英語】 | Creaking doors hang the longest.(きしむ扉ほど長持ちする) |
【例文】 | 「父親は息子に怒鳴りつけたが、息子が改心することはなかった。母親は息子を叱らず、優しい言葉で諭したら、息子は心を開いた。柔能く剛を制すだ」 |
スポンサーリンク
|