大道廃れて仁義あり
【読み】 | だいどうすたれてじんぎあり |
【意味】 | 大道廃れて仁義ありとは、仁義を説く必要が生まれたのは、世の中の秩序が乱れ、道理が失われたことからだということ。 |
スポンサーリンク
【大道廃れて仁義ありの解説】
【注釈】 | 「大道」とは、人が行うべき正しい道のこと。 昔は大道が行われていたから仁義など必要でなかったが、後世、その大道が廃れてしまったから、仁や義などの根本の道徳が必要とされるようになったという、儒教の仁義説を非難した老子のことばから。 『老子』には、この後に「智慧出でて大偽有り。六親和せずして孝子有り。国家昏乱して忠臣有り(人が知恵を持つようになってから、偽りの社会ができた。兄弟、子孫、妻と不和になってから、孝行する子供が現れた。国が乱れてから、忠臣が現れた)」とある。 |
【出典】 | 『老子』 |
【注意】 | - |
【類義】 | - |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | - |
スポンサーリンク
|