大は小を兼ねる
【読み】 | だいはしょうをかねる |
【意味】 | 大は小を兼ねるとは、大きいものは小さいものの代用として使える。小さいものより大きいもののほうが使い道が広く役に立つということ。 |
スポンサーリンク
【大は小を兼ねるの解説】
【注釈】 | 大きいものはそれ自体の役割の他に、小さいものの代わりとしての役目も果たすが、小さいもは大きいものの代わりにはならない。 小さいものより大きいもののほうが、幅広く役に立つということ。 『春秋繁露』に「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」とあるのに基づく。 |
【出典】 | 『春秋繁露』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 大は小を叶える |
【対義】 | 材大なれば用を為し難し/地引き網で白魚はとれない/杓子は耳掻きにならず/搗き臼で茶漬け/長持は弁当箱にならぬ/長持枕にならず |
【英語】 | The greater serves for the lesser.(大は小にも役立つ) Store is no sore.(豊富に物があるということが害になることはない) The greater embraces the less.(大は小を包含する) |
【例文】 | 「大は小を兼ねるというから、迷ったけど大きめの車を購入したよ」 |
スポンサーリンク
|