立て板に水
【読み】 | たていたにみず |
【意味】 | 立て板に水とは、弁舌が達者で、よどみなく流れるようにしゃべること。 |
スポンサーリンク
【立て板に水の解説】
【注釈】 | 立てかけてある板に水を流すように、すらすらとしゃべることのたとえ。 『上方(京都)いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「立て板」を「縦板」や「建て板」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 一瀉千里/懸河の弁/竹に油を塗る/戸板に豆 |
【対義】 | - |
【英語】 | Your tongue runs nineteen to the dozen.(十二語で済むことを十九語でまくし立てる) To speak nine words at once.(一度に九語しゃべる) |
【例文】 | 「彼の弁論は、まさに立て板に水というやつで、次から次へとぺらぺらしゃべる」 |
スポンサーリンク
|