他山の石以て玉を攻むべし

他山の石以て玉を攻むべしの解説

【読み方】
たざんのいしもってたまをおさむべし

【意味】
他山の石以て玉を攻むべしとは、他人のつまらない言動も、自分の才能や人格を磨く材料とすることができるというたとえ。

【注釈・由来】
「攻む」は、磨き加工するの意。
『詩経-小雅・鶴鳴』の「他山の石、以て玉を攻むべし(よその山から出た粗悪な石でも、それを砥石に利用すれば自分の玉を磨くのに役立つ)」から。
他人の誤りを自分の修養の役に立てることをいう。

【出典】
『詩経』小雅・鶴鳴

【例文】
批判や批評ばかりすることは誰にでもできる、他山の石以て玉を攻むべしだ。

【注意】
目上の人に使うのは誤り。
誤用例 「他山の石以て玉を攻むべしで、先生をお手本にしていきます」

他山の石以て玉を攻むべしの関連語

【類義語】
他山の石/玉を攻むるに石を以てす/殷鑑遠からず人こそ人の鏡/人を鑑とせよ/人を以て鑑と為す上手は下手の手本、下手は上手の手本人の振り見て我が振り直せ/人の上見て我が身を思え/前車の覆るは後車の戒め覆轍

【対義語】

【英語のことわざ】
・a whetstone for the wits.(才知を磨く砥石)
・The fault of another is a good teacher.(他人の失敗はよい教師である)

【索引語】
他山以て攻むべし

【分類】
人間関係 > 戒める・励ます
人生・社会 > 処世
評価・評判 > 価値がある

TOP
テキストのコピーはできません。