智に働けば角が立つ
【読み】 | ちにはたらけばかどがたつ |
【意味】 | 智に働けば角が立つとは、理性のみで動こうとすると、人間関係がぎすぎすするため穏やかに暮らせなくなるということ。 |
スポンサーリンク
【智に働けば角が立つの解説】
【注釈】 | 夏目漱石の『草枕』冒頭にある「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」から。 「智」は「知」とも書く。 |
【出典】 | 『草枕』 |
【注意】 | 「角」を「つの」と読むのは誤り。 |
【類義】 | - |
【対義】 | - |
【英語】 | - |
【例文】 | 「智に働けば角が立つと言うだろう。正論を言えば良いというものではない」 |
スポンサーリンク
|
【分類】
- 人間関係 > 友人・仲間・付き合い
- 生活・暮らし > 環境・習慣