治に居て乱を忘れず
【読み】 | ちにいてらんをわすれず |
【意味】 | 治に居て乱を忘れずとは、平和な世にいても、万一のときに備えることを怠らないという教え。 |
スポンサーリンク
【治に居て乱を忘れずの解説】
【注釈】 | 世の中が良く治まって平和なときでも、常に乱世になったときのことを考えて準備を怠ってはいけないということ。 『易経・繁辞伝』に孔子のことばとして「是の故に君子は安くして危うきを忘れず、治にして乱を忘れず(君子は安全だと思っても危険ではないかと用心し、平和であっても乱れるのではないかと用心する)」とあるのに基づく。 「治にして乱を忘れず」ともいう。 |
【出典】 | 『易経』 |
【注意】 | 「治に居て」を「地に居て」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 安に居て厄を思う/治まりて乱るるを忘れず/太平にも乱を忘るべからず/文事ある者は必ず武備あり/安きに危うきを忘れず |
【対義】 | - |
【英語】 | In prosperity prepare for adversity.(治に居て乱に備えよ) Clothe thee in war, arm thee in peace.(戦時に平服を着て、平時に武装せよ) |
【例文】 | 「治に居て乱を忘れずというように、今は経営が安泰であっても、常に十年先のことを考えていかねばならない」 |
スポンサーリンク
|