朝令暮改
【読み】 | ちょうれいぼかい |
【意味】 | 朝令暮改とは、命令や方針が一貫せず、すぐに変わること。 |
【朝令暮改の解説】
【注釈】 | 朝に出した命令を夕方には変えるの意から、法律や命令が次々と変わって定まらず、一定しないことをいう。 『漢書』に「賦れん時ならず、朝(あした)に令して暮れに改む(租税の割り当てと取り立ては時期を守らず、朝命令を出して夕方にはそれを改める)」とあるのに基づく。 |
【出典】 | 『漢書』 |
【注意】 | 「朝令」を「朝礼」と書くのは誤り。 |
【類義】 | 朝改暮変/天下法度三日法度 |
【対義】 | The law is not the same at morning and at night.(法律は朝と晩とで同じではない) Evening words are not like to morning.(晩の言葉も朝には変わる) |
【英語】 | - |
【用例】 | 「あの国の首相の言うことは次々に変わって、まさに朝令暮改だな。政策に自信がないから方針さえ定まらないのだろう」 |
スポンサードリンク
|