泥棒を捕らえて縄を綯う
【読み】 | どろぼうをとらえてなわをなう |
【意味】 | 泥棒を捕らえて縄を綯うとは、事が起きてから慌てて準備を始めることのたとえ。 |
スポンサーリンク
【泥棒を捕らえて縄を綯うの解説】
【注釈】 | 泥棒を捕まえてから慌てて縄を準備しても、泥棒は逃げてしまうだろうということから。 「綯う」とは、糸や紐を一本により合わせること。 「盗人を捕らえて縄を綯う」ともいう。 略して、「泥縄」ともいう。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 戦を見て矢を矧ぐ/諍い果てての乳切り木/飢えに臨みて苗を植う/溺るるに及んで船を呼ぶ/渇して井を穿つ/喧嘩過ぎての棒乳切り/敵を見て矢を矧ぐ/難に臨んで兵を鋳る/盗人を見て縄を綯う/はまった後で井戸の蓋をする |
【対義】 | 遠慮なければ近憂あり/暮れぬ先の提灯/転ばぬ先の杖/備えあれば憂いなし/濡れぬ先の傘 |
【英語】 | Have not thy cloak to make when it begins to rain.(雨が降りはじめてからレインコートを作らせるな) Don't lock the stable door after the horse has been stolen.(馬が盗まれてから馬小屋に鍵をかけるな) |
【例文】 | 「twitterで『浮気バレたなう。今後どうすれば離婚されずに済むか、アドバイス募集中なう』とつぶやいている人を見たけれど、バレた後はもうどうしようもないだろう。泥棒を捕らえて縄を綯うというものだ」 |
スポンサーリンク
|