鳶が鷹を生む
【読み】 | とびがたかをうむ |
【意味】 | 鳶が鷹を生むとは、平凡な親からすぐれた子供が生まれることのたとえ。 |
スポンサーリンク
【鳶が鷹を生むの解説】
【注釈】 | 鳶も鷹も同じ仲間で、姿や大きさも似ているが、鳶を平凡なものとし、鷹をすぐれたものにたとえている。 転じて、平凡な両親からすぐれた子が生まれたという意味。 「とび」は「とんび」とも読む。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 烏の白糞/鳶が孔雀を生む/百舌が鷹を生む |
【対義】 | 瓜の蔓に茄子はならぬ/燕雀鳳を生まず/蛙の子は蛙/狐の子は面白/この親にしてこの子あり/この父ありて斯にこの子あり/将門に必ず将あり、相門に必ず相あり/鳶の子は鷹にならず/鳩の卵が鵯にはならぬ/蝮の子は蝮 |
【英語】 | A black hen lays a white egg.(黒い雌鳥が白い卵を産む) |
【例文】 | 「父親は学校の成績が散々だった。その父親の息子が東大に行くなんて、まさに鳶が鷹を生むということだね」 |
スポンサーリンク
|