飛んで火に入る夏の虫
【読み】 | とんでひにいるなつのむし |
【意味】 | 飛んで火に入る夏の虫とは、自ら進んで危険や災難に飛び込んでいくことのたとえ。 |
スポンサーリンク
【飛んで火に入る夏の虫の解説】
【注釈】 | 昆虫は光に向かって飛ぶ習性を持つため、人間は誘蛾灯などでおびきよせ害虫を駆除する。 灯火をめがけて飛んでくる夏の虫のように、自分から危険なところに身を投じ、災難を招くこと。 |
【出典】 | - |
【注意】 | 「入る」を「はいる」と読むのは誤り。 |
【類義】 | 蛾の火に赴くが如し/愚人は夏の虫/手を出して火傷する/飛蛾の火に入るが如し/我と火に入る夏の虫 |
【対義】 | - |
【英語】 | Who perishes in needless danger is the devil's martyr.(不必要な危険で死ぬ者は悪魔の殉教者も同然である) |
【例文】 | 「素人があんな危険なカーレースをすれば、事故が起きるに決まっているだろう。飛んで火に入る夏の虫というものだ」 |
スポンサーリンク
|