魚の水を得たるが如し
【読み】 | うおのみずをえたるがごとし |
【意味】 | 魚の水を得たるが如しとは、離れることのできない親密な交際や、間柄のたとえ。 また、苦境から脱して、またはその人にふさわしい場所を得て能力を発揮し、大いに活躍することのたとえ。 |
スポンサーリンク
【魚の水を得たるが如しの解説】
【注釈】 | 魚は水がなければ生きていけないことから、切るに切れない関係のこと。 三顧の礼を尽くして諸葛公明を迎えた劉備が、彼らの交際に不満を募らせる関羽や張飛に対して言った言葉から。 「狐の孔明有るは、猶魚の水有るがごときなり。願わくは諸君復言うこと勿れ(自分にとって孔明がいることはちょうど魚にとって水があるように欠くことができないものだから、諸君はもう何も言わないでくれ)」 魚を水中に放つと元気よく泳ぐことから、ふさわしい場所を得て活躍する意味でも用い、「魚の水を得たよう」ともいう。 |
【出典】 | 『三国志』 |
【注意】 | - |
【類義】 | 水に放たれた魚のよう/水を得た魚のよう |
【対義】 | 魚の水を離れたよう/陸に上がった魚/陸に上がった河童/陸へ上がった船頭/木から落ちた猿/水を離れた魚 |
【英語】 | - |
【例文】 | 「長年苦労を共にし、どんなときでも一緒にいるあの夫婦は、まさに魚の水を得たるが如しだ」 |
スポンサーリンク
|
【分類】
- 人間関係 > 友人・仲間・付き合い
- 生活・暮らし > 環境・習慣
- 状態・程度 > 勢いがある・活気づく