葦の髄から天井を覗く
【読み】 | よしのずいからてんじょうをのぞく |
【意味】 | 葦の髄から天井を覗くとは、自分だけの狭い見識で、大きな問題を論じたり、判断することのたとえ。 |
スポンサーリンク
【葦の髄から天井を覗くの解説】
【注釈】 | 葦の茎の細い穴を通して天井を見ても、すべてを見渡すことができないことから。 「葦の髄から天井覗く」「葦の髄から天井を見る」とも。 『江戸いろはかるた』の一つ。 |
【出典】 | - |
【注意】 | - |
【類義】 | 井の中の蛙大海を知らず/貝殻で海を量る/鍵の穴から天を覗く/夏虫は以て氷を語るべからず/管を以て天を窺う/蜆貝で海を量る/井蛙の見/井蛙は以って海を語るべからず/大海を耳掻きで測る/天水桶の孑孑/夏の虫氷を笑う/針の穴から天を覗く |
【対義】 | - |
【英語】 | To have a narrow view of things.(狭い了見を持つ) |
【例文】 | 「聞きかじっただけの知識で全体を批判するなんて、葦の髄から天井を覗くようなものだ」 |
スポンサーリンク
|